2010年05月02日
てぃーだスクエアのある「牧港地区」
<浦添市史>
歴史的にここ「牧港」地区は古くから栄えていた。
NPOうらおそい歴史ガイド友の会が、前回行った浦添『牧港・港川地区』散策マップ


牧港に架かっていた立派な石橋「昭和9年」頃の貴重な写真

かつての牧港の「港」は東シナ海への入り江で天然の良港だったが、現在は跡形もない。
古老によれば、かつての牧港は牧港川の上流をさかのぼり、嘉数高地の近くまで
船が出入りできたと言う。
琉球最古の貿易港として海外との交易が盛んだった。
察度の頃(1350~95)には日本商船が入港していたと伝えられている。
また、この牧港は、史跡・御嶽(うたき)が多い地区でもある。
なかでも代表的なのは、牧港テラブのガマ:方言名「ティランガマ」
由来記には「牧港ノ殿」と記されていて、牧港では最高の聖地・御嶽である。
現在まで大切に保存され、拝所となっております。
ー伝説ー
あまりにも有名な「為朝」伝説ですが、これは策略が見えみえであるため、
現在はあまり言わない方向になっていってます。
地名の由来も「牧港」:まきみなと=<待つ港>も伝説の域と考えられています。
歴史は勝者に都合の良いよう変えられるもの
まだまだ続きます。
歴史的にここ「牧港」地区は古くから栄えていた。
NPOうらおそい歴史ガイド友の会が、前回行った浦添『牧港・港川地区』散策マップ
牧港に架かっていた立派な石橋「昭和9年」頃の貴重な写真
かつての牧港の「港」は東シナ海への入り江で天然の良港だったが、現在は跡形もない。
古老によれば、かつての牧港は牧港川の上流をさかのぼり、嘉数高地の近くまで
船が出入りできたと言う。
琉球最古の貿易港として海外との交易が盛んだった。
察度の頃(1350~95)には日本商船が入港していたと伝えられている。
また、この牧港は、史跡・御嶽(うたき)が多い地区でもある。
なかでも代表的なのは、牧港テラブのガマ:方言名「ティランガマ」
由来記には「牧港ノ殿」と記されていて、牧港では最高の聖地・御嶽である。
現在まで大切に保存され、拝所となっております。
ー伝説ー
あまりにも有名な「為朝」伝説ですが、これは策略が見えみえであるため、
現在はあまり言わない方向になっていってます。
地名の由来も「牧港」:まきみなと=<待つ港>も伝説の域と考えられています。
歴史は勝者に都合の良いよう変えられるもの
まだまだ続きます。
Posted by 南風と北風 at 19:15│Comments(0)
│浦添史