てぃーだブログ › ふらり沖縄 › 沖縄事情 › 祝『内間御殿』国指定記念講演会

2011年07月26日

祝『内間御殿』国指定記念講演会

今回、西原町では『内間御殿』が国指定になったことで、
様々な企画を考案中

その中の一つ
祝『内間御殿』国指定記念講演会

沖縄の屋敷林「フクギを考える」と言う勉強会です

最近では歴史は歴史学者だけではなく、あらゆる分野の視点から
研究されています。

農学部から古代を考えると面白いことがわかってくるそうです。
非常に興味深いですね


さて、今回の題材

「フクギ」は台風の多い沖縄では、並べて植栽すると、緑の壁のようになり
防風林として古くから活用されて来ました。

樹の皮は紅型の染料としても有名ですね
果実は黄色く熟し、コウモリの餌となります


大変、身近にあって、大切な屋敷林をもっと勉強してみたいです

この機会に足を運んで見て下さいませ



8月27日(土)午後2時

講師  琉球大学農学部教授 仲間勇栄氏

場所  西原町立 図書館

〒903-0111
西原町字与那城152番地の5
098-944-4996


沢山の皆様のご来場をお待ちしております



同じカテゴリー(沖縄事情)の記事
ウスデーク
ウスデーク(2011-07-25 03:52)


Posted by 南風と北風 at 08:51│Comments(2)沖縄事情
この記事へのコメント
 フクギと言うと、本部の備瀬が有名ですが、意外と隠れたところに、フクギ並木はあります。
 まず昔、知念村の親川のフクギ群は、県の天然記念物指定になっています。
 それから、一度は行ってみたい、多良間島の、昔、霊石2個が飛来してこの地で鎮まったことから御嶽が建てられたと伝えられている塩川御嶽の参道に続くフクギ並木と御嶽を囲む植物群落は、天然記念物として県指定文化財になっています。
 そのほかにも、北中城の中村家のフクギ、玉城村船越上門のフクギと、資産家のうちには立派なフクギが植えられていますから、それらを調べるのも新しい発見がありそうですね。
Posted by まーまでぃん歴史ガイド at 2011年07月27日 17:09
まーまでぃん歴史ガイド師匠

コメントありがとうございます。

探れば探るほどに面白さが沸いてくるのが、
凄く楽しいですね・・・・・
Posted by 南風と北風 at 2011年07月27日 21:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。