てぃーだブログ › ふらり沖縄 › 時間って何だろう「博物館文化講座」

2011年05月15日

時間って何だろう「博物館文化講座」

本川 達雄 (もとかわ たつお)
東京工業大学 大学院生命理工学研究科 生体システム専攻教授の
博物館文化講座を受けてきました

昔からTVなどで拝見していたのですが、
氏の講座を受けれるのは楽しみであった

時間って何だろう「博物館文化講座」


レジメより抜粋:
ネズミの時間は早く、ゾウの時間はゆっくり進む
エネルギーを使う動物ほど時間が早く進むのである

このような動物の時間をヒトと言う動物には当てはめると
若者の時間は早く、年を取ると時間は遅いことになる

時間が違うとは世界が違うことである
ならば年をとったら、若い頃とは生き方を変えなければならないだろう

エネルギー消費量と時間の関係は社会生活の時間にも当てはまりそうだ
われわれ現代人はエネルギーを使って時間を早めているのではなかろうか




そしてこれから、どんどん

もとかわワールドにいつのまにか入り込んでしまった・・・・・

この生物学とは
時間環境とは
機会時間とは
生物時間とは

死んでも死なないとか

非常に感動する内容であった





Posted by 南風と北風 at 23:37│Comments(2)
この記事へのコメント
すごい興味がある内容!そんな講演があったんて~!
アンテナ高く張ってないと貴重な機会を逃しちゃうな~。はぅ、残念。
Posted by 7号 at 2011年05月16日 11:37
7号さん


氏の講義は、TVで見るより、生が本当に良かった

シンガーソングライターでもある氏の講義と歌も聴けて
最高でした

生命の考え方が根底から変わるくらいの講座でしたよ
Posted by 南風と北風 at 2011年05月16日 13:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。