2010年11月01日
愛知県のお土産「八丁味噌」
八丁味噌
イカせんべい
べったら漬け

ハルサーガイドさんが愛知県に行ったお土産に買って来てくれたものだ
本場の八丁味噌の由来なども語ってくれた
八丁村
『岡崎城』より西へ8町離れていたことが村名の由来とされる
現在の岡崎市八帖町で作られていたことから、八丁味噌と呼ばれた。
(三河味噌や三州味噌とも呼ばれる)
江戸時代初期より造り続けている伝統的な味噌
大豆と塩のみを用いて大きな木桶に仕込み、代々使い続けてきた川石(玉石)を
山のように積み上げて重石とし、二夏二冬以上のあいだ人の手を入れること無く
だたひたすら八丁の地の気候風土の中で熟成をさせた逸品
他の味噌と比べて硬く、大豆の旨味を凝縮した濃厚な味噌
少々の酸味と渋味、苦味のある濃厚な風味を特徴としている
昨日10月31日八丁味噌「きらりまつり」が行われたのね~
岡崎経済新聞⇒http://okazaki.keizai.biz/headline/photo/176/

サムライ日本の安藤竜二氏のブログでも紹介されている⇒http://ameblo.jp/ddr38/
(安藤氏!今週末来沖)詳細⇒http://koza-npo.com/ivent/pg197.html

さて、本題に戻って八丁味噌だが・・・・
ー以下ー
全味工連・社団法人 中央味噌研究所発行「みそ文化誌」より抜粋
(こんな文化誌あんだね~ビックリ!!)
現在、愛知県岡崎市八帖町の
この狭い区画の中に八丁味噌を造り続ける老舗は
(合資会社 八丁味噌<屋号 カクキュー>と
株式会社まるや八丁味噌<屋号 まるや>)の
2社が旧東海道を挟み、隣あって営業を続けています
現在2社の老舗(それぞれの販売会社を含む4社)は
八丁味噌協同組合を立ち上げ、品質の向上と伝統の維持を目指しております
「カクキュー」と「まるや」は、共に西暦1600年代には味噌を製造しており、
2社は味噌を作る企業として最も古い歴史を持つと言われています。
そういえば、愛知県の友人宅でご馳走になった『味噌』を使った料理、
全般美味しかったもんね~
沖縄の旅行プランなら=あそんじゃ沖縄

沖縄情報なら

イカせんべい
べったら漬け

ハルサーガイドさんが愛知県に行ったお土産に買って来てくれたものだ
本場の八丁味噌の由来なども語ってくれた
八丁村
『岡崎城』より西へ8町離れていたことが村名の由来とされる
現在の岡崎市八帖町で作られていたことから、八丁味噌と呼ばれた。
(三河味噌や三州味噌とも呼ばれる)
江戸時代初期より造り続けている伝統的な味噌
大豆と塩のみを用いて大きな木桶に仕込み、代々使い続けてきた川石(玉石)を
山のように積み上げて重石とし、二夏二冬以上のあいだ人の手を入れること無く
だたひたすら八丁の地の気候風土の中で熟成をさせた逸品
他の味噌と比べて硬く、大豆の旨味を凝縮した濃厚な味噌
少々の酸味と渋味、苦味のある濃厚な風味を特徴としている
昨日10月31日八丁味噌「きらりまつり」が行われたのね~
岡崎経済新聞⇒http://okazaki.keizai.biz/headline/photo/176/

サムライ日本の安藤竜二氏のブログでも紹介されている⇒http://ameblo.jp/ddr38/
(安藤氏!今週末来沖)詳細⇒http://koza-npo.com/ivent/pg197.html

さて、本題に戻って八丁味噌だが・・・・
ー以下ー
全味工連・社団法人 中央味噌研究所発行「みそ文化誌」より抜粋
(こんな文化誌あんだね~ビックリ!!)
現在、愛知県岡崎市八帖町の
この狭い区画の中に八丁味噌を造り続ける老舗は
(合資会社 八丁味噌<屋号 カクキュー>と
株式会社まるや八丁味噌<屋号 まるや>)の
2社が旧東海道を挟み、隣あって営業を続けています
現在2社の老舗(それぞれの販売会社を含む4社)は
八丁味噌協同組合を立ち上げ、品質の向上と伝統の維持を目指しております
「カクキュー」と「まるや」は、共に西暦1600年代には味噌を製造しており、
2社は味噌を作る企業として最も古い歴史を持つと言われています。
そういえば、愛知県の友人宅でご馳走になった『味噌』を使った料理、
全般美味しかったもんね~
沖縄の旅行プランなら=あそんじゃ沖縄

沖縄情報なら

Posted by 南風と北風 at 13:18│Comments(2)
│食べ物
この記事へのコメント
あ~びっくり
今週の…イベントの…社長…(笑)
今週の…イベントの…社長…(笑)
Posted by lotus55 at 2010年11月01日 23:35
lotusさん
おおお~
偶然とは必然か?
おおお~
偶然とは必然か?
Posted by 南風と北風
at 2010年11月02日 00:07

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |